
なぜ丸亀製麺で働こうと思ったのか

丸亀製麺を選んだ一番の決め手
シフトの融通が利きそうだったことです。
引っ越したばかりで、子どもの保育園や学童がまだ決まっておらず、
「自分の希望時間で働けるところはないかな?」と探していた時に、丸亀製麺の求人を見つけました。
自宅から近い安心感
通勤の負担が少ない(猛暑の車内耐えがたいですよね💦)のはもちろん、園や学校からの急な連絡にも、すぐに対応できる距離というのが大事でした。
災害時や悪天候の日でも、道のりがシンプルで安心できたのもポイントです。
時給も魅力のひとつ
そして、時給面でも魅力を感じました。
前のパートは「やりがい重視」で働いていましたが、その分悩むことも多く…。
引っ越しを機に、「次は時給優先でいこう!」と決めていました。

応募の方法と、面接当日までの流れ
応募から面接までの流れ
私は応募サイトからエントリーしました。
その後、ほどなくして店舗から電話があり、面接日を決定。とてもスムーズな流れでした。
面接当日の持ち物と流れ
面接当日は、履歴書は不要で、筆記用具だけ持参すればOK。
店舗で履歴書のような内容を記入するスタイルだったので、事前準備がなくて気がラクでした◎

私はこの、「その場で書く方式」が、気楽で好きなスタイルでした!
面接時の記入内容
記入欄の最後に、「なぜエントリーしたのか」「意気込みは?」と、質問がありました。
私は「うどんが好き」「真面目に働きます」と記入した記憶があります☺
面接時の服装について
服装は、ラフすぎず、かといってカチカチのスーツでもなく、
キレイめのシャツにワイドパンツというカジュアルすぎない服装で行きました。
お店の雰囲気にも合っていたと思います!

丸亀製麺パートの面接は、気楽に望めるのが嬉しいポイントです。
事前準備があまりいらないので、応募しやすいですよ。
丸亀製麺パート実際の仕事内容リアルに紹介
製麺、釜、湯煎、トッピング、天ぷら、レジ、調理、洗い場、仕込みなど

①仕込み(開店準備)
出汁作り、ドーナツ、ピッピを揚げる、品出し、トッピング準備、
具材のカット、天ぷらの材料準備等々
② 天ぷら担当
野菜や海老、ちくわなどの天ぷらを揚げる
揚げ時間(タイマー管理)や温度の管理
③製麺
製麺機で作成
小麦粉と水を練り、生地をねかせて、のばし、切っていくという本格的な工程。
打ちたてのうどん提供
④釜、湯煎
お客様のご来店人数に合わせてうどんを茹でる
しっかり湯切りして器に入れる

⑤トッピング・受け渡し担当
ご注文のトッピングをのせ、お客様へお渡し
⑥調理、おむすび
おむすび、いなり作成
丼ものや肉うどんのお肉を焼く
⑦レジ担当
お会計、キャッシュレス対応
混雑時はスピードが命、接客力が求められる
⑧客席・洗い場担当
テーブル拭き、返却口の整理、トッピング補充
店全体の清潔感を保つ大事な役割
新規20%OFFクーポン発行中!Qoo10(キューテン)
ドメイン取るならお名前.com
時給・昇給・シフトのリアル事情とは?
丸亀製麺の求人に注目していた理由
数年前から丸亀製麺の求人には注目していて、
「時給が他のバイトより高めだな」と感じていました。
実際に調べても、どの地域でも最低賃金よりかなり上の設定で、魅力的でした。
私が応募したときは、他の求人よりも200円ほど高かったので、迷わずエントリー!
最近の印象:時給の高さはどう?
…とはいえ、最近は最低賃金が上昇傾向にあるため、
丸亀製麺の時給が「特別高い!」という印象は、少し薄れてきたのが正直なところです。
昇給制度について
- 1,000時間ごとに時給10円UP(最大40円まで)
→ これは思ったよりハードルが高く、扶養内(月88,000円以内)で働く主婦にとっては、1年働いても昇給に届かない可能性が高いです。 - オペレーション検定(スキル習得試験)に合格すると時給5円UP

昇給が望めないのは残念だが、頑張りがちゃんと評価されるのは嬉しいポイント◎。積極的にオペレーション検定するのもあり◎
シフトの通りやすさ
私は「扶養内」 「1日6時間以内」 「土日祝休み」
という条件で働いていましたが、シフトはかなり通りやすい印象でした。
裏で調整してくださっている方々のおかげであり、
「土日だけ働く学生さん」や「夜だけ働く方」など、
働き方が多様な職場だからこそ、助け合いのバランスが取れているんだと思います。
働く人の雰囲気
- 小さなお子さんがいる主婦
- 子育てが落ち着いた方
- いろんな世代のスタッフが在籍
子育てとの両立を理解してくれる雰囲気があり、
とても働きやすかったです。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
新規20%OFFクーポン発行中!Qoo10(キューテン)
制服・髪型・ネイルはどこまでOK?
制服は支給されます。
髪型は自由!ブルーの方や金髪の方もいました!大半が三角巾で隠れます☺
ネイルは禁止です。爪も短くする必要があります!

実際に働いて感じたこと・学んだこと
初出勤は開店準備からスタート
初日は教えてくださる方が一人ついてくれて、安心して終えることができました。
毎回使う“記憶必須”の数字などは、すぐにメモ!
※メモとボールペンは支給されます。
開店準備はとにかくスピード勝負!
はじめは段取りも流れも分からず、動きも遅かったのですが、
ベテランの方々から「早くできる方法」や「要領よく動くコツ」をたくさん教わりました。
そのおかげで、家事まで早くなった気がしています♪
ランチタイムは本当に大忙し!
たくさんのお客様が来店される中で、
「チームワークの大切さ」を強く感じました。

もうね、正直、目が回る日も時もありました笑
そんな日のみんなで乗り切った達成感は格別!!まかないも最高に美味しいよね◎
主婦歴10年にして初めて知ったこと
- 油は加熱すると増える
- 昆布は沸騰させたらダメ
ちょっと恥ずかしいですが、
新しい学びがあるのも面白かったです!
働くうえで意識していたこと・大変だったこと
最初の1カ月
とにかく仕事を覚えることに必死な日々でした。
2〜3カ月経つと、だんだん流れが見えきて、
「今、何を早くすればみんなが助かるか」がわかってくるようになりました。
そこからは、ただ作業するだけじゃなく、スピードと全体を見る力を意識するようになりました。
仕事中は常に時間との勝負
仕込みをしながらも、
「次は何をしたらいい?」
「どこが人手足りない?」
と、頭の中は常にフル回転。
持ち場だけじゃ終わらない
自分の持ち場の作業が終わったら、
すぐに他のポジションのヘルプや清掃へ。

「ちょっと一息…」なんて時間は、ほぼありません(笑)
正直、ちょっと大変でしたが、その分やりがいも大きかったです。

お客様への“さりげない気配り”
お昼時には、
- 赤ちゃんを抱っこしているお母さん
- 車椅子で来られる方
- トレイを持つのが大変そうなお客様
そんなお客様に、そっと近づいてお手伝い。
小さな気づきが、「ありがとう」に変わり、心が温かくなります。
丸亀製麺のパートの福利厚生まとめ
まかない制度(食事補助)
勤務日は 1食120円で、最大800円分まで、まかないが食べられます!
(※数年前までは「90円で600円まで」だったようです)
麺も天ぷらもOKで、かなりありがたい制度です☺

私はリニューアルしたかけだしが好きだったので、「かけうどん」に天ぷらを食べていました。おむすびも美味しいし、明太窯玉も人気!!
交通費支給
公共交通機関: 月50,000円まで支給
マイカー・バイク通勤: 店舗規定に基づいてガソリン代支給
※直線2km以上が対象。
私は「ギリギリ2kmあるかないか」だったので、支給されませんでした💦
制服貸与
上下の制服・エプロン・靴が支給されます
店舗にマスクの用意もあり◎
汚れたり傷んだ場合も、交換制度あり
※インナーは白指定なので、自分で用意する必要があります。
賞与制度
店舗目標の達成時にインセンティブ支給されることも(ごめんなさい、こちらは未経験)
私は1年働いて、夏に3,000円ほどのボーナスがありました!(←これは嬉しかった♪)
社会保険完備
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
条件を満たせば、長く安心して働ける環境◎
※扶養内の場合は適用外です。
正社員登用制度
希望者には正社員登用のチャンスあり。
面接・適性検査を経て、キャリアアップも可能!
有給休暇・慶弔休暇など
有給休暇は入社6ヶ月後に付与開始
慶弔などにも対応してくれるので安心です
労働組合に加入
労働組合に加入します。
福利厚生や働く環境改善のために活動してくれているようです。
実際に感じたこと
特に「まかない制度」や「制服貸与」はありがたく、実費がかからないところも家計にやさしいポイントでした。
交通費は微妙なラインで支給対象外だったのが残念でしたが、全体的には手厚い福利厚生だと感じました◎


丸亀製麺パート主婦のリアルな本音まとめ
一番に感じることは、体力必須!!なことです。
夏は暑くて、外で仕事をしているかのように体力を奪われます。
働いた店舗は20代~60代の方がいましたが、体力には自信がある方々が多くいらっしゃいました。
私は、正直はじめはスピードを求められるし、しんどいなって思っていました。
こんな大量の仕事内容を覚えられるのか?!続けられるのか?!と不安に思ったことを覚えています笑
先輩方に助けられ、助けることができるようになってくると、「しんどさが”楽しさに変わる”」瞬間があり、「接客の楽しさ」や「忙しい業務を回す充実感」に魅力を感じるようになっていました。
忙しさの中にも多くの学びがあり、私自身にとっては「やってよかった」と心から思える経験でした。
とはいえ、
「正直しんどいと思った瞬間」
「働いてみて向き・不向きはあるのか?」
「人間関係や辞めたくなったときの気持ち」など…
まだまだ語り足りない“本音の部分”もたくさんあります。
▼続きはこちらでまとめています▼
👉 【体験談&口コミ】主婦が丸亀製麺で働いたリアル|大学生や主婦仲間の声も紹介

リアルにつづりたいと思うので良かったら参考に読んでくださいね
見てくれてありがとうございます♪
お客様負担0円!送料無料!宅配買取【エコリング】
20代の転職なら、あなたにぴったりの転職エージェントを複数紹介!【キャリコン】
コメント