私はキッチン雑貨はステンレスが大好きで、ボウルもステンレスを使っています。(ガラスも好き)
新婚当初は何のこだわりもなく、100均のプラスチックのボウルを使用していましたが、汚れては捨て、買いなおし、そのお金で良いものが買えて来たのではないかと気づきました。

その失敗を糧に、耐久性の良いものが1番!と、現在は丈夫でお気に入りのものを使用しており、それこそがステンレスだとたどり着きました。

昔の自分に言いたいです、「毎日使うボウルやキッチン雑貨は妥協せず、良いものを買った方がいい」と。

安物買いは銭失い!!何度繰り返してきたことか。。
そこで、長く良いものを使うため、どんなお手入れをしているかのご紹介です。
ステンレスの魅力

ステンレスの弱点

ステンレスボウルのココとは?
ステンレスは耐久性も優れ、お手入れも楽ちんで大好きなのですが、「ふち」が気になりまくってます!!

洗った後伏せていても、ふきんでふいたとしても、ここには水が滞在しているのです!!(食洗器でも乾いてないかも?!とにかく見えないからこわい)
ステンレスボウルの洗い方
使うものはコチラ ※ステンレス製品OK

ボウルを逆さまにして、シュッシュしていきます。

しばらく放置します。私は20分くらい置いています。
うっかり長く放置してしまっても変色とかしないから本当に助かるステンレスさん。

時間が来たら、水で流し、ブラシでシャカシャカしていきます!


「ふち」が小さい「プチふち」の子もいるよ。
一見汚れてないようにも見えますが、確実に汚れてるはず!
ステンレスざる洗い方
ざるが強敵!!!この「ふち」と網目の隙間に食材が入り込んでいます!!

こちらも、ハイターつけて、ブラシをがんがん使っていきます。
なかなか食材が取れない時は、ざるが乾いた状態で、食材がカピカピになっている時にブラシでがしがし取っていきます。
洗い終わった後の注意点

話が重なりますが、伏せても吹いても「ふち」には水がいますので、ボウルを斜めにして食材を移すとそこから垂れてきますので
ハイター残りがないように気を付けてください!
そう考えたら、汚れたままの水も垂れているのか?!と想像するだけでギャァアーーーものですw
おすすめのステンレスボウル

おすすめは「3way水切りボウル」「米とぎボウル」
  | 
使用して6年目毎日フル活用!!
そうは見えない綺麗さじゃないですか??
そしてもちろん「ふち」もキレイ

ステンレスボウルの「ふち」ピカピカに
ぜひやってみてくださいね♪
  
  
  
  
              
              
              
              
              
コメント